松山東雲女子大学・松山東雲短期大学
研究者情報

[最終更新日] 2025年05月07日

職階

講師

氏名(漢字)

崔 恩熙

氏名(ローマ字)

CHOI Eunhee

保有する学位

博士(社会福祉学)

担当する授業科目

高齢者福祉論、ソーシャルワーク論Ⅳ・Ⅴ、ソーシャルワーク演習Ⅱ・Ⅳ・Ⅴ、ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、学びの基礎Ⅰ、心理子ども基礎演習、心理子ども演習

研究テーマ

地域福祉実践、世代間交流、相互作用、高齢者の生きがい

学会での活動状況

日本世代間交流学会、日本社会福祉学会、日本福祉教育・ボランティア学習学会、日本地域福祉学会

社会での活動状況

・日本福祉大学健康社会研究センター武豊サロンフィールドワーク調査の参与観察調査員(2013年)
・愛知県健康福祉部地域福祉課 子どもの貧困調査の参加(2016年~2018年)
・日韓社会福祉機関 国際交流事業支援活動のコーディネーター及び通訳(2019年~)
・日本地域福祉学会日韓学術交流委員会委員(2022年~)
・日本福祉教育・ボランティア学習学会 2025年第31回愛媛大会実行委員会委員(2024年~)
・韓国保健社会研究院(KIHASA) 在外韓国人学者研究協力体メンバー(2024年~)
・韓国ソウル福祉財団発行誌「福祉イシューToday」執筆委員(2024年~)

本人からのメッセージ(社会貢献など)

福祉教育分野では「ふくし」を「ふだんのくらしのなかでのしあわせ」と言います。 誰もが地域で自分らしく生活しながら、普段の暮らしの中で幸せが確実に実現できる社会やその環境などについて考えています。

地域貢献に関心を持っているテーマ

人と人のつながり、交流、地域共生

研究業績

・崔恩熙(2015)韓国における高齢者の世代間交流がサクセスフル・エイジングに与える影響に関する研究、日本福祉大学大学院社会福祉学研究科社会福祉専攻(修士論文)
・崔恩熙(2018)世代間交流の高齢者への効果に社会福祉士が及ぼす影響―韓国T市の社会福祉館調査から―、『日本世代間交流学会誌』Vol.8、No.1、pp.31~40
・崔恩熙(2019)理論をふまえた高齢者と子ども・若者の交流に関する研究の到達点―高齢者への効果を中心とした文献レビュー―、『福祉社会開発研究』第14号、pp.1~11
・崔恩熙(2020)地域の若い世代とのかかわりによる高齢者の意識変容のプロセスの検討―Generativityの視点を用いて―、『中部社会福祉学研究』第11号、pp.89~99
・崔恩熙(2021)子ども・若者とかかわる地域活動が高齢者の生きがいに与える影響及び支援に関する研究―ジェネラティヴィティの視点から―、日本福祉大学大学院福祉社会開発研究科社会福祉学専攻(博士論文)
・崔恩熙(2024)韓国の老人総合福祉館の地域における機能と役割に関する考察、『松山東雲女子大学人文科学部紀要』第33巻、pp.1~17
・崔恩熙(2024)いま、高齢者と子ども・若者の世代間交流が求められている!、「ケアスル介護」
https://caresul-kaigo.jp/column/articles/35045

・崔恩熙(2024)韓国の超高齢社会における高齢者の余暇・社会活動に関する探索的研究、日本社会福祉学会第72回秋大会ポスター発表 pp.465~466 愛知:日本福祉大学東海キャンパス

・崔恩熙(2024)海外動向(日本):2024年6月改正の子どもの貧困政策の転換が意味するもの:貧困対策から貧困解消へ、『福祉イシューToday』第141号、p.18、ソウル市福祉財団(※韓国語)

・崔恩熙(2025)海外動向(日本):人口構造の変化に合わせた全世代型社会保障構築、『福祉イシューToday』第142号、p.18、ソウル市福祉財団(※韓国語)

・崔恩熙(2025)第13章 なぜ、総合社会福祉館が地域福祉の担い手になったのか、pp.211~225、金成垣・金圓景・呉世雄編『現代韓国の福祉事情―キャッチアップか、新しい挑戦か』法律文化社

ResearchMapへのリンク