職階
講師氏名(漢字)
曽我 郁恵氏名(ローマ字)
SOGA Ikue保有する学位
修士(学術)担当する授業科目
応用栄養学、栄養学実習、アレルギーと食育、臨床栄養学、臨床栄養管理、臨床栄養学実習、子どもの食と栄養、栄養ゼミナールⅠ・Ⅱ、卒業研究、栄養士実力養成演習研究テーマ
保育所・幼稚園における食育マネジメントに関する研究
保育所・幼稚園においての保育と連携した食育推進
子どものアレルギー対応の実際
学会での活動状況
日本栄養士会、日本栄養改善学会、日本保育保健協議会、食生活研究会
社会での活動状況
伊予市健康づくり・食育推進協議会委員
愛媛県子育て支援員研修講師
本人からのメッセージ(社会貢献など)
地域社会に寄り添い、共に成長できる栄養士の養成を目指します。
地域貢献に関心を持っているテーマ
ライフステージ別食育
保育所・幼稚園においての保育と連携した食育推進
子どものアレルギー対応の実際
研究業績
<著書>
・楽しく学ぶ献立の教材化の理論と実践 東山書房 2014.9
・特集 保⇔小中⇔高 連携の食育 学校給食 Vol.65 No.718
・応用栄養学第2版 朝倉書店 テキスト食物栄養科学シリーズ7 2017.3
・応用栄養学第3版 朝倉書店 テキスト食物栄養科学シリーズ7 2022.4
<その他>
・松山東雲短期大学食物栄養学科「しののめレシピ」 松山東雲短期大学食物栄養学科 2021
<学術論文>
・短大生の自由献立における野菜摂取状況 今治明徳短期大学研究紀要 30, 31-41 2006.3
・保育計画に位置づけた保育所給食を活用した食育の体系化 "美作大学・美作大学短期大学部 地域生活科学研究所所報第10号 2013.7
・保育計画に位置づけた保育所給食を活用した食育の体系化パート2 -現場での実践に向けて- 美作大学・美作大学短期大学部 地域生活科学研究所所報第11号 2014.12
・保育所と小学校が連携した食育の実践 美作大学・美作大学短期大学部 地域生活科学研究所所報第12号 2015.12
・保育所と学校が連携した食育の進めかた 美作大学・美作大学短期大学部 地域生活科学研究所所報第13号 2016.10
・保育所における調理担当者の教材作りに関する研究 美作大学・美作大学短期大学部 地域生活科学研究所所報第14号 2018.1
・大学陸上選手の栄養摂取状況の検討及び実践的栄養教育 美作大学・美作大学短期大学部紀要通巻第65号 2020.3
・大学陸上選手における行動変容ステージを用いた食習慣、食意識及び2年間の栄養摂取状況の検討 美作大学・美作大学短期大学部紀要通巻第65号 2020.3
・保育所に通う子どもの保護者を対象とした食に関する意識の検討 食生活研究Vol.43 No.2(2023.1月号)
<学会発表>
・女子大生の便性に関する研究 第50回日本栄養改善学会学術総会(2003)
・幼児の咀嚼力に関与する因子の分析 第55回日本栄養改善学会学術総会(2008)
・男性競技スポーツ選手における骨密度に及ぼす要因の検討 第57回日本栄養改善学会学術総会(2010)
・児童生徒の生活習慣が朝食摂取に及ぼす影響 第58回日本栄養改善学会学術総会(2011)
・学校給食の献立からみる児童生徒の嗜好性の検討 第9回日本予防医学会学術総会(2011)
・生活習慣の違いが朝食摂取に及ぼす影響の検討 第59回日本栄養改善学会学術総会(2012)
・保育計画に基づいた 食育実践に関する研究 第56回岡山県小児保健協会研究発表会(2012)
・保育士からみた園児の食に関する実態と意識の検討 第60回日本栄養改善学会学術総会(2013)
・保育所の調理担当者の業務と食育意識 第19回保育園保健学会(2013)
・保育所における食育の実態と課題-調理担当者の役割を考える 日本幼少児健康教育学会第33回大会秋季大会(2014)
・保育所における食育実践スキル習得のためのセミナー 日本幼少児健康教育学会第34回大会秋季大会(2015)
・年代別にみた保育所調理担当者の食育への関わりの実態 保育園保健学会第21回大会(2015)
・保育所調理担当者および学校の栄養管理者の食育に対する考えと実態からみた連携方法の検討 日本幼少児健康教育学会第35回大会秋季大会(2016)